
こんにちは!今日は質問が多い「フォロー割」についてお話しして行きたいと思います!



そうそう!
フォロー割ってよく見るんですけど、実際にはどんなメリットがあるのかよくわかってないんですよね!
フォロー割とは簡単に言うと
出品者をフォローすることで商品が割引になる
というシステムです。



なるほど!
これだと確かに購入者はお得だと思いますが、出品者側に何かメリットってあるんですか?
結論から言うと
フォロー割は出品者にもメリットがある
当然、メリットがあるからフォロー割を導入している出品者が多いということですね。



ただし、フォロー割にはメリットがある一方でいくつか注意点もあるのでそれについても解説していきますね!
フォロー割の基本的な意味


「フォロー割」とは、文字通り
という意味です。
例えば、ある出品者が



私をフォローしてくれたら、この商品を500円引きにしますよ!
と宣言している場合、その出品者をフォローするだけで割引が適用されます。


これは、購入者にとっても出品者にとってもメリットがある仕組みです。
フォロー割の概念


フォロー割は、単に購入者が商品を安く買うための手段ではありません。
出品者にとっては、
フォロワーを増やすことで自分の商品やショップの露出を高める戦略的な手段
となります。
一方で購入者は、
お気に入りの出品者を見つけてフォローすることでお得な情報を得ることができる
このように、フォロー割はメルカリを使う上で非常に便利な機能です。
しかし、このシステムを上手に活用するためには、いくつかのポイントを理解しておく必要があります。



次に、フォロー割のメリットとデメリットについてもう少し詳しく見ていきましょう。
メルカリユーザーの体験談:フォロー割の実際の効果





では実際に「フォロー割」を利用しているユーザーの体験談をご紹介します。
これらの話を聞くことで、フォロー割の実際の効果がどのようなものか、具体的に理解できると思います。
体験談1:フォロワー数の増加


「フォロー割を始めてから、私のフォロワー数がグンと増えました!」と話すのは、メルカリで洋服を主に出品しているAさん。


Aさんは、フォロー割を導入する前は平均して月に10点程度の販売だったそうですが、フォロー割を始めてからは月に20点以上を売ることができるようになったとのこと。
フォロワーが増えることで、自分の出品物がより多くの人の目に触れるようになり、値引きはしているけれど結果的に販売数と売上が増えたそうです。
体験談2:リピーターの獲得


Bさんは手作りアクセサリーを出品しています。
「フォロー割を利用してから、リピーターが増えました!」とBさん。


フォロー割のおかげで、初めて購入してくれた人が再び訪れてくれることが多くなったそうです。
特に、割引を利用して購入した顧客が、次回も同じ店舗で買い物をする傾向があると言います。
体験談3:売上の向上


Cさんは、家電製品を中心に出品しているユーザーです。
「フォロー割を導入してから、売上が前年比で約30%増加しました」とCさん。


フォロー割の導入により、商品の魅力が増し、より多くの人が購入に至るようになったとのこと。
また、フォロー割の存在を知った新規の顧客が増えたことも、売上向上の一因だと話しています。
これらの体験談から分かるように、フォロー割はメルカリユーザーにとって非常に有効です。
これらの多くのメリットがあることが実例からも明らかです。
ただし、フォロー割を上手に活用するためには、適切な戦略と計画が必要です。



フォロー割のメリットを以下にまとめます。
フォロー割のメリット:なぜみんなやってるの?


「フォロー割」のメリットについて。
メルカリでの販売をもっと効果的にするために、多くの出品者がこの「フォロー割」を利用しています。
フォロワー数の増加


まず、フォロー割を利用する最大のメリットは、フォロワー数の増加です。
フォロー割を提供することで、多くの購入者が出品者をフォローするようになります。
フォロワーが増えると、新しい商品を出品したときに、より多くの人にその情報が届くようになります。
売上の向上


フォロワーが増えることで、自然と売上も向上します。
フォロワーは、出品者の商品に対して既に関心を持っている人たちですから、新しい商品が出品されると、それを見て購入に至る確率が高くなります。
また、フォロー割を利用することで、通常よりも安い価格で商品を提供できるため、購入を促す効果もあります。
リピーターの獲得


フォロー割を利用することで、リピーターを獲得しやすくなります。
一度購入してくれた顧客が、商品や割引の魅力に引かれて再度購入するケースが多いのです。
リピーターは予め商品の良さや価値をわかっているので、まとめ買いをすることも多いです。
そのため、安定した売上を生み出すためにはとても効果的で、長期的な顧客関係を築く上でも重要なポイントです。
ブランドイメージの向上


フォロー割を提供することで、出品者のブランドイメージが向上することもあります。



フォロワー数が多いだけで、特にすごくなくても勝手に顧客が「すごい!」と思ってくれるんですよ(笑)



確かに!
取引件数が多いのと同じで、フォロワー数が多いだけで信頼度が増しますよね!
他に同じ商品を扱っている人よりもフォロワーの多い人を選ぶかもしれません!
勝手にブランドイメージが上がっている中で、顧客に対して何か特別なものを提供すると、より親しみやすく、信頼される存在になります。
これらのメリットを考えると、メルカリでの販売をより効果的にするためには、フォロー割を積極的に活用することが非常に有効です。
注意!メルカリのフォロー割の落とし穴





一方でメルカリのフォロー割には注意点もあります。
これらのポイントを知ることで、より賢くフォロー割を活用できるようになりますよ。
購入者側:取引完了後のフォロー解除


フォロー割の一番の問題点は、取引が完了した後にフォローを解除されることが多いという点です。
多くの購入者は割引を受けるためだけにフォローし、必要なくなればすぐに解除してしまいます。
これでは、フォロワー数を増やすというフォロー割の目的が達成されません。
購入者側:興味のない出品通知


購入者側から見ると、フォロー割を利用することで興味のない出品者からの通知が増えることがあります。
これは、購入者にとっては迷惑になることもあり、結果的にフォローを解除される原因となることもあります。
フォローが増えたり減ったりすることに一喜一憂する人も中にはいますが、、、、。
フォローは外されても全く問題ありません!



フォロー外されちゃった。。。
なんて思う必要はありません😊



外されても全然OKです!
フォロワーの人数が増えれば増えるほど、絶対数としてフォローを外す人がいること想定内!
そのことを頭に入れておきましょう。
長期的に販売を続けていくなら、リピートの商品に加え、常に真新しい商品を出品し続けることもフォロワー数確保にもつながりますね。
出品者側:値下げの手間


フォロー割を提供するということは、購入者からのフォローごとに商品価格を手動で変更する必要があります。
これは、特に多くの商品を扱っている出品者にとっては、かなりの手間となり得ます。
また、価格変更の手間が増えることで、他の重要な業務に支障をきたす可能性もあります。
出品者側:コメントのやり取りが増える


フォロー割を利用すると、購入者とのコメントのやり取りが増える傾向にあります。
割引の詳細を尋ねる質問や、フォローしたことの確認など、通常の取引よりも多くのコミュニケーションが必要になることがあります。
これは、特に多くの購入者を抱える出品者にとっては、時間の負担となることがあります。
本来は、即購入してもらった方が手間は省けますよね。
フォロー割は、メルカリでの販売を効果的にするための素晴らしいツールですが、これらのデメリットに注意しながら利用することが重要です。



手間にならないように、ルールを決めて、テンプレート化することで作業のタスクが減ります!このあと、テンプレートを紹介しますね!
ステップバイステップ:フォロー割のやり方


ステップ1:フォロー割の計画を立てる



まず最初に、どの商品にどれくらいの割引を適用するか計画を立てましょう。
例えば、
2000円以上の商品を購入すると300円割引
といった具体的な割引ルールを設定します。
この時、自分の利益を損なわない範囲で割引額を決めることが重要です。
考えていた販売額よりも予め高い値段で出品する
予め、値段を高めに設定しておけば、フォロー割をしても何ら影響はありません。



確かに購入者側から見ると「安くしてもらえた」ことだけが印象に残りますね!
ステップ2:プロフィールと商品説明にフォロー割を記載



ルールを決めたら次にプロフィールや商品説明文に記載しましょう。
ここで大切なのは、割引の条件を明確にし、購入者が理解しやすいようにすることです。
例文として、
「フォローしていただくと、全商品300円割引します!詳細は商品説明をご覧ください」
こんな風に記載します。



まとめると以下の通りです。
フォロー割を告知する時のテンプレート
♡今だけ♡
お得な「フォロー割引」を実施中!
当店をフォローしてもらうと、感謝の気持ちを込めてお値引きをさせて頂きます。
ご購入前にコメント欄にて「フォローしました」と一言教えてくださいね(*^^*)
♡フォロー割のお値段は以下の通り♡
●2,000円以下のお買い上げで100円引き
●2,000円以上のお買い上げで200円引き
●3,000円以上のお買い上げで300円引き
●4,000円以上のお買い上げで400円引き
●5,000円以上のお買い上げで500円引き
※お願い※
ご購入後にコメントを頂いても変更はできかねますので、必ずご購入前にコメントをお願いします。
ポイントは、「今だけ」を入れるとお得感がさらに増します。
値引きのパターンがいくつもあると、いざ対応するときに大変です。多くても5パターン程度にしておきましょう。



プロフィールは必ずしも見てもらえるとは限らないので、商品説明文にも同じように記載しておきましょう。
まとめると以下の流れです。
①フォロー割を知らせる
➁コメントをもらう
③金額を変更してあげる
➃コメントに返信してあげる
⑤購入してもらう



なるほど!こうやって見ると流れはとてもシンプルですね!
ステップ3:コメント欄を活用する


商品のコメント欄もとても重要!
商品を出品していると、いいねがつくことがありますね。



せっかくなのでいいねやコメントが来たページはフォロー割の宣伝に活用しましょう。
購入希望者がコメントを残した際に、
と返信することで、フォロー割の存在をアピールできます。
また、期間限定の特別割引などを告知することも効果的です。
コメント欄のフォロー割告知テンプレート
残りラスト3点!!
♡本日23時までの割引特典♡
フォローしてもらった方限定で500円のお値引きをさせていただきます!
23時までにご購入の方限定です!
①当店をフォローする
➁このコメント欄に「特典割引お願いします」とコメントをお願いします(*^^*)
早い者勝ちです!是非コメントお待ちしております!
特に残りわずかで早く売り切ってしまいたい商品の場合は、コメント欄を有効に活用することで購入に繋がります。


ステップ4:フォロー割の適用を確認する


購入者がフォローしたことを確認したら、商品価格を割引後の価格に変更します。
価格変更は、購入者との確認が取れた後に行いましょう。
価格変更が完了したら、購入者に通知して取引を進めます。
➃コメントに返信する時のテンプレート
〇〇様
フォロー割のコメントありがとうございます!
〇〇円引きに変更させて頂きました。
お値段をご確認の上、お間違えなければこのままこちらのページからご購入ください(*^^*)
新たに専用出品をすると余分な行程が生まれてしまいます。購入者が専用ページを見つけられずに離脱する可能性もあります。
そのためコメントが来たページをそのまま金額を変更して、購入してもらうのが一番スムーズです。



テンプレートはコピぺOKですので、適当に値段などを変更してお使いくださいね!
ステップ5:フォロー割の効果を評価する


フォロー割を実施した後は、その効果を評価しましょう。
フォロワー数の増加や売上の変化をチェックして、フォロー割の戦略を見直すことが大切です。
効果があれば継続し、改善が必要なら調整します。



販売数の増加ばかり求め、実際の利益が落ちているなら、見直しも必要ですよね。
これらのステップを踏むことで、メルカリでのフォロー割を効果的に実施できます。
初心者の方も、この方法を参考にして、ぜひフォロー割を試してみてくださいね!
成功の秘訣:フォロー割で売上を伸ばすコツ


1. 適切な割引率を設定する
フォロー割の魅力を最大限に引き出すためには、割引率の設定が重要です。
あまりに高い割引率は利益を圧迫する可能性がありますが、低すぎると顧客の関心を引き付けにくいです。



実は安ければいいってものでもないんです。



確かに、あまりに安すぎると元から不良品なのかな?とか思ってしまいますよね。



そうですね!自分のアカウントだけで考えない。これはとても重要です。
市場の平均価格や他のセラーの割引率を参考にしながら、適切な割引率を設定しましょう。
2. フォロー割の告知を工夫する
フォロー割の存在を購入者に知ってもらうためには、効果的な告知が必要です。
商品説明文やプロフィール欄だけでなく、コメント欄やメルカリ内のメッセージ機能を活用して、積極的にフォロー割をアピールしましょう。また、期間限定の特別割引などを設けることで、より多くの顧客の関心を引くことができます。
3. フォロー割の条件を明確にする
フォロー割の条件は、購入者にとって明確でわかりやすいものでなければなりません。
✅どの商品が割引の対象なのか
✅割引率はいくらなのか
✅フォロー後どのように割引が適用されるのかなど
詳細を具体的に記載しましょう。
これにより、購入者の混乱を防ぎ、スムーズな取引につながります。
4. フォロー割の成果を定期的に分析する
フォロー割を実施した後は、その成果を定期的に分析することが重要です。
✅フォロワー数の増加
✅売上の変化
✅リピート購入の有無
などをチェックし、必要に応じて戦略を調整しましょう。
この分析を通じて、より効果的なフォロー割の運用方法を見つけることができます。



これらのコツを活用して、メルカリでのフォロー割で売上を伸ばしましょう!
戦略的にフォロー割を運用することで、売上の向上だけでなく、リピーターが増えることにもつながります。
ぜひ、これらのテクニックを試してみてくださいね!
まとめ:フォロー割でメルカリをもっと楽しもう!





フォロー割を活用すると様々なメリットが見込めますが、同時に注意点も必要なことがわかりましたね!
上記を把握した上で、フォロー割をうまく活用していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!





